自主防災組織
自主防災組織とは、「自主的に防災活動を行う組織」のことを言います。
災害が発生した場合、消防機関等の防災活動が遅れたり阻害されることも予想されるため、住民のみなさんの自主的な活動で、住民自ら被災者の救出・救護、出火防止、初期消火、避難誘導を行うことが被害の拡大を防止し、軽減することにつながります。
災害を防ぐためには住民一人ひとりの力では限界があります。「自分たちのまちは自分たちで守る」という自主防災の組織的な体制のもとで住民のみなさんが協力しあって災害に立ち向かうことが必要になります。このように地域社会の中で防災という共通の目標をもって結成されているのが「自主防災組織」です。
我孫子市の自主防災組織
我孫子市内の自主防災組織は、昭和56年度に「湖北台10丁目自治会防災会」が設立されて以来、令和7年4月までに市内190自治会中140の自主防災組織が設立され、活動しています。
| 地区名 | 自主防災組織名 |
|---|---|
| 我孫子北部 45組織 |
松園自治会自主防災隊 |
| 根戸中第三町会防災会 | |
| 都自治会防災会 | |
| 台田中央防災会 | |
| 学園通り町内会防災部会 | |
| 並木自治会防災会 | |
| 並木7丁目自治会自主防災組織 | |
| 久寺家区自治会防災会組織 | |
| つくし野中央自治会自主防災組織 | |
| けやき自治会防災会組織 | |
| つくし野北自治会自主防災委員会 | |
| あびこ自治会自主防災会 | |
| 根戸グリ-ンタウン自治会自主防災組織 | |
| つくし野東自治会防災会 | |
| 並木9丁目自治会自主防災会 | |
| モア・クレスト我孫子ヒルズ自治会防災会 | |
| エクセレンス我孫子自治会防災会 | |
| 天子山自治会防災会 | |
| つくし野西自治会自主防災会 | |
| 土谷津町会防災会 | |
| 台田新富町会防災会 | |
| つくし野みどり自治会防災会 | |
| 久寺家三菱自治会防災会 | |
| 久寺家2丁目自治会防災会 | |
| 並木八丁目自治会防災会 | |
| 久寺家マンション自治会防災会 | |
| 日新自治会防災会 | |
| 中台自治会防災会 | |
| エールの丘自治会防災会 | |
| 我孫子中央自治会防災会 | |
| ダイアパレス自治会防災会 | |
| シティア自治会防災会 | |
| 菱田自治会防災会 | |
| アクア・レジデンス自主防災会 | |
| グラン・レジデンス自主防災会 | |
| 妻子原自治会防犯防災委員会 | |
| 根戸中第二上町会防災会 | |
| エステ・スクエア我孫子II自主防災部 | |
| つくし野南自治会自主防災会 | |
| つくし野台自治会防災会 | |
| 新生自治会防災会 | |
| パークシティ我孫子自主防災組織 | |
| 台田町会防災組織 | |
| ザ・フォレシス自主防災会 | |
| けやきの丘自治会自主防災会 | |
| 我孫子南部 17組織 |
ときわ台防災会 |
| 根戸新田自治会自主防災会 | |
| しらさぎ自治会防災会 | |
| 新船戸町会防災会 | |
| 若松第一自治会防災会組織 | |
| 白山湖畔町会自治会防災会組織 | |
| 若松第二自治会防災会組織 | |
| 舟戸台自治会防災対策委員会 | |
| 株式会社東京鐵骨橋梁我孫子マンション自治防災会 | |
| 子の神台自治会防災委員会 | |
| 我孫子第十町内会自治会防災会 | |
| 栄自主防災会 | |
| 東町々会自主防災会 | |
| 我孫子第一町内会自主防災会 | |
| 寿町内会防災会 | |
| 湖畔町内会防災会 | |
| 白山東町会防災会 | |
| 天王台 29組織 |
青山台自治会災害対策委員会 |
| 東高野山自治会防災組織 | |
| 岡発戸新田自治会防災会 | |
| 柴崎区自治会防災会組織 | |
| 都部新田自治会防災会組織 | |
| 岡発戸茶ノ木会防災会 | |
| 柴崎台自治会自主防災会 | |
| 青山区防災会 | |
| 泉自治会自主防災委員会 | |
| 早稲田地区自治会防災会 | |
| 天王台ファミールハイツ自治会防災会 | |
| 東我孫子区自治会防災会 | |
| パークハイツ我孫子台防災会 | |
| 天王台ハイツ自治会防災会 | |
| 天王台自治会防災会 | |
| 笹山町会防災会 | |
| アベニュー高野山自治会防災会 | |
| 下ヶ戸自治会防災・防犯会 | |
| 天王台ウィルヒルズ自治会自主防災組織 | |
| 南青山自治会防災会 | |
| CRS自治会防災会 | |
| 岡発戸自治会防災会 | |
| 高野山自治会自主防災組織 | |
| ヒルズ我孫子ガーデニア自治会防災会 | |
| 藤和天王台ハイタウン自衛消防隊 | |
| 天王台西自治会防災会 | |
| ハイマート天王台管理組合防災委員会 | |
| フォリア天王台自治会防災会 | |
| 小暮町内会自主防災会 | |
| 湖北 23組織 |
湖北台10丁目自治会防災会 |
| 湖北台8丁目防災の会 | |
| 湖北台団地自治会中央防災委員会 | |
| 湖北台団地自治会西防災委員会 | |
| 湖北台団地自治会東防災委員会 | |
| 朝日会防災会 | |
| 湖北台島原自治会防災会 | |
| みどり台自治会防災会 | |
| 湖北台9丁目自治会防災会組織 | |
| 中峠台自治会防災会組織 | |
| 湖北台2丁目自主防災会 | |
| 古戸防災会 | |
| 湖北台4丁目自治会防災会組織 | |
| 湖北台6丁目自治会防災会 | |
| 湖北台1丁目自治会防災隊 | |
| 湖北台五丁目自治会防災会組織 | |
| 中峠大和自治会防災委員会 | |
| 湖北台3丁目自治会自主防災会 | |
| 日秀区防災会 | |
| 中峠下区自治会自主防災会 | |
| 中峠上区自治防災会 | |
| 中里区自主防災会 | |
| 根古屋団地自治会防災会 | |
| 新木 14組織 |
新木団地自治会自主防災組織 |
| 江蔵地自治会防災会組織 | |
| 下新木自治会防災会組織 | |
| 上新木区防災会組織 | |
| 我孫子上あらき台自治会防災会 | |
| あらき野自治会自主防災組織 | |
| 北原地自治会防災会 | |
| ニュー新木自治会防災会 | |
| 新木住宅自治会防災会 | |
| 松風苑自治会防災会 | |
| 南新木自治会自主防災部 | |
| 南新木一丁目自治会防災会 | |
| 新木県営住宅防災会 | |
| 吾妻台自治会防災会 | |
| 布佐 12組織 |
布佐平和台自治会防災組織 |
| 布佐三丁目自治会防災会 | |
| 布佐南自治会自主防災組織 | |
| ウイング自治管理組合防災会 | |
| 布佐二丁目自治会防災会 | |
| 布佐台自治会防災会 | |
| 布佐大和町自治会防災会 | |
| 布佐下自治会防災会 | |
| 布佐上町自主防災会 | |
| 新々田自治会防災会 | |
| 布佐和田前自治会防災会 | |
| 布佐一丁目自主防災会 |
自主防災組織の結成率(令和7年4月1日現在)
74.0パーセント
自主防災組織に対する助成制度
市では、「我孫子市自主防災組織資器材及び助成金交付要綱」により、自主防災組織の結成及び防火防災訓練の実施などの活動に対して、次のとおり助成制度を設けています。
※新たに自主防災組織を設立された組織については、新規交付事業または新規購入事業どちらかをご選択ください。
※再交付または再購入事業の対象になった組織については、再交付事業または再購入事業どちらかをご選択ください。
資器材交付事業(新規交付)
自主防災組織を立ち上げた際に、50万円を限度として救出活動等に役立つ資器材の交付を行っています。
| 範囲 | 組織に必要な資器材の交付を受ける場合 |
|---|---|
| 対象者 | 新規団体 |
| 交付基準額 | 資器材に要する経費は50万円を限度とする。ただし、1組織1回限り。 |
資器材交付事業(再交付)
自主防災組織を設立してから25年以上経過し、条件を満たしている組織に30万円を限度として救出活動等に役立つ資器材の交付を行っています。
| 範囲 | 組織に必要な資器材の交付を受ける場合 |
|---|---|
| 対象者 | 新規団体設立から25年以上経過し、かつ、直近の3か年において、連続して市に防火防災訓練実施届出書を提出した防火防災訓練を実施している団体 |
| 交付基準額 | 次の算式により求めた額とする。ただし、30万円を限度とする。 |
資器材購入事業(新規購入)
自主防災組織を立ち上げた際に、50万円を限度として救出活動等に役立つ資器材の購入に要した費用に対して一部、助成を行っています。
| 範囲 | 組織に必要な資器材を購入する場合 |
|---|---|
| 対象者 | 新規団体 |
| 交付基準額 | 資器材に要する経費は50万円を限度とする。ただし、1組織1回限り。 |
資器材購入事業(再購入)
自主防災組織を設立してから25年以上経過し、条件を満たしている組織に30万円を限度として救出活動等に役立つ資器材の購入に要した費用に対して一部、助成を行っています。
| 範囲 | 組織に必要な資器材を購入する場合 |
|---|---|
| 対象者 | 新規団体 |
| 交付基準額 | 次の算式により求めた額とする。ただし、30万円を限度とする。 10万円+(400円×世帯数) |
資器材交付・購入事業の対象となる資器材
| 情報連絡用 | メガホン及びラジオ |
|---|---|
| 初期消火用 | 消火器及びヘルメット |
| 救出活動用 | バール、ロープ、スコップ、鋸及びハンマー |
| 救護用 | 担架、テント及び救急医療セット |
| 避難用 | 強力ライト、腕章、リヤカー、台車、誘導旗、発電機及び蓄電池 |
| 給食給水用 | 炊飯セット |
| 資器材保管用 | 簡易型備蓄倉庫 |
※上記の助成金は資器材に対する助成金のため、消耗品(食料等)は対象になりません。
・自主防災組織を新たに設立する団体はこちら→自主防災組織設立及び資器材交付の手続き
・資機材の再交付・再購入については市民安全課までお問い合わせください。
助成金交付事業(活動助成)
自主防災組織の防火防災訓練などを実施した場合、助成金を交付します。
| 範囲 | 防火防災訓練等などを実施する場合。 ただし、1年度1回限り。 |
|---|---|
| 対象者 | 組織の届出を提出した団体。 ただし、設立年度は除く。 |
| 交付基準額 | 組織の加入世帯に応じそれぞれ次に掲げる額。 2万5千円を限度として助成 (1) 50世帯以下 10,000円 (2) 51世帯以上 10,000円+(世帯数-50世帯)×100円 〔算出例〕 130世帯の場合 10,000円+(130-50)×100円=18,000円 |
| 備考 | 助成は、防火防災訓練に要する経費を対象とする。 |
| 範囲 | 資器材保管倉庫用として土地を借用する場合 |
|---|---|
| 対象者 | 組織の届出を提出した団体 |
| 交付基準額 | 賃貸借した土地の年間賃料とし、次の算式により求めた額とする。ただし、19,440円以内とする。 300円×借地面積(坪)×12ヶ月×0.9 |
| 備考 | 次に掲げる費用については、助成対象としない。 (1)権利金 (2)保証金 (3)預り金 (4)手数料 (5)更新料 |
我孫子市地域防災力向上計画
令和5年4月に地域防災力の向上を図るべく、自主防災組織の育成や避難環境の整備事業に関する基本方針や具体的な取り組み等を含んだ「我孫子市地域防災力向上計画」を策定しました。
なお、この計画に基づく事業については、千葉県地域防災力充実・強化補助金を活用し、令和5年度から令和7年度の期間において実施していきます。
防災共助力推進モデル事業
千葉県が行う「防災共助力推進モデル事業」のモデル地域に「布佐平和台自治会防災組織」が選定され、平成21年度・22年度に実施されました。
活動内容
・避難所運営DIG
・防災講習会
・防災訓練
・防災啓発 等
詳細については下記リンクからご確認ください。
防災共助力推進モデル事業(外部サイト)
(現在、本事業は終了しています。)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ













