プラネタリウムのご案内
水の館プラネタリウムについて
手賀沼のほとり、水の館では、季節ごとに見られる星空の他、様々なテーマの番組を上映しています。
プラネタリウムを見て、美しい星々や宇宙に浮かぶ地球に思いをはせ、その表層で生活している私たちの環境を考えるきっかけにしていただけたら幸いです。
問い合わせ先
電話:04-7184-0555(開館時間:午前9時から午後5時まで※年末年始除く)
ご鑑賞予定の方へのお願い
1 場内での飲食はできません。
2 場内では走ったり大声で話したりしないようお願いします。また、機材等には触れないでください。
3 上映中に咳やくしゃみを繰り返している方には、退場をお願いする場合があります。
4 退場の際は急がず、1メートル以上間隔をあけて順番に退場してください。
プラネタリウム投影イメージ
定時上映について
上映期間
令和7年10月18日(土曜日)から令和8年1月18日(日曜日)まで(予定)
上映日時
土曜日、日曜日、祝日に上映します。
11月1日(土曜日)はボサノヴァライブ開催のため定時上映はお休みです。
| 上映時間 | 上映番組 |
|---|---|
| 午前10時 | テーマ番組「秋の夜長に」 |
| 午前11時 | 星空解説「今夜、なにがみえるかな」 |
| 午後1時 | テーマ番組「秋の夜長に」 |
| 午後2時 | 星空解説「今夜、なにがみえるかな」 |
| 午後3時 | テーマ番組「秋の夜長に」 |
| 午後4時 | 星空解説「今夜、なにがみえるかな」 |
上映時間は各回15分程度です(番組は時期によって入れ替わります)。
テーマ番組「秋の夜長に」
明るい星の少ない秋の夜空?いえいえ、楽しみ方はいろいろあります。
今回は、のんびり星空を散歩するように巡っていきましょう。
星空解説「今夜、なにがみえるかな」
秋の星空は明るい星が少なく寂しい印象を受けます。
しかしそんな星空にも昔の人々は壮大な物語を星空に描きました。
カシオペア座、ペルセウス座、アンドロメダ座。
ギリシャ神話の神々が最も躍動するのが秋の星空です。その物語を紹介します。
星空たんけん観望会「土星とアンドロメダ大星雲を観察しよう!」
開催日時
令和7年11月8日(土曜日)
午後5時45分から午後6時15分 天文教室
午後6時15分から午後7時30分 星空観望会
※午後5時15分から受付開始
費用
100円(中学生以下無料)
定員
50名(事前申込)
申込
10月16日(木曜日)から11月7日(金曜日)までに水の館に電話
星と野鳥のボサノヴァライブ(水の館プラネタリウム
JBF(外部サイト)連携企画)
バードウォッチャーでもある演者自身が撮影した野鳥の写真もご紹介。透き通った歌声がドーム内に浸透します。
星空解説:駒井 仁南子さん
歌・演奏:鈴木 美也子さん
開催日時
令和7年11月1日(土曜日) (1)午後1時から (2)午後3時から
※当日、定時上映はお休みです
費用
無料
※開演1時間前から水の館3階事務室にて発券します。
定員
各回先着50名(小学生以下保護者同伴)
入館料について
高校生以上100円、中学生以下無料。
- プラネタリウムをご覧になるためにはチケットが必要です。チケットは、水の館3階の事務室にある券売機で購入してください。中学生以下の方も、券売機で無料券をお求めください。
- 障がい者の方とその介助者の方(障がい者1人につき1人)は入館料が免除されます。水の館3階の事務室にて職員に障がい者手帳またはミライロIDをご提示ください。
- チケットの発券は、上映開始時刻の1時間前から(例:午後1時上映回の発券は正午から)となります。事前予約等はできませんのでご注意ください。
- チケット購入後には上映時間に間に合うようにご来場ください。チケットの払い戻しはできかねます。
星空ガイド「今夜、なにがみえるかな」
「水の館」プラネタリウムの番組や月々の星の話、市内のイベント情報を季節ごとにお届けします。
水の館のほか、近隣センターでも配布しています。
令和7年度
2025年度秋号(2025年10月1日発行)(PDF:1,273KB)
2025年度夏号(2025年7月16日発行)(PDF:1,130KB)
2025年度春号(2025年4月1日発行)(PDF:1,621KB)
令和6年度
2024年度冬号(2025年1月16日)(PDF:1,531KB)
2024年度秋号(2024年10月16日発行)(PDF:1,937KB)
2024年度夏号(2024年7月16日発行)(PDF:1,054KB)
2024年度春号(2024年4月1日発行)(PDF:1,694KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ













