窓口開庁時間が変わります(試行運用)
令和8年1月5日(月曜日)から窓口の開庁時間を試行的に変更します
職員の働き方改革を推進するとともに、短縮された時間を業務改善等のために活用し、市民サービスの向上を図ります。
課題等の検証を進めながら、試行運用実施箇所の拡大を検討していきます。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
試行運用開始日
令和8年1月5日(月曜日)
試行運用中の窓口開庁時間
午前9時から午後4時30分まで
(試行運用前の窓口開庁時間:午前8時30分から午後5時まで)
対象施設
| 施設名 | 課名 | 主な業務内容 |
|---|---|---|
| 本庁舎 | 市民課 | 戸籍、住民票、印鑑証明、住居表示、マイナンバーカードの交付 |
| 国保年金課 | 国民健康保険、国民年金、後期高齢者医療 | |
| 課税課 | 市税及び個人県民税の賦課、税証明、土地・家屋の調査・評価 | |
| 収税課 | 市税の収納・滞納整理、納税の相談・啓発 | |
| 会計課 | 金銭の出納 | |
| 企画政策課 | 総合計画、広域行政、行政評価、庁議、行政改革 | |
| 人事課 | 職員の人事・給与・研修 | |
| 行政管理課 | 統計、例規・議案の調製、訟務、情報公開、リスクマネジメント、市の組織、工事検査 | |
| 秘書広報課 | 市長・副市長の秘書、市政への手紙、陳情、法律相談、総合教育会議、広報、ホームページ、SNS運用、記者会見・報道機関対応、市の魅力の情報発信、フィルムコミッション | |
| 財政課 | 予算の編成・執行調整、地方交付税、市債、基金、地方公会計 | |
| 資産管理課 | 公有財産の管理、市有建築物の営繕、公共施設などの総合調整 | |
| 監査委員事務局 | 出納・事務事業の監査、住民の請求による監査 | |
| 選挙管理委員会事務局 | 選挙人名簿の調製・閲覧、投票区の設定、選挙の執行 | |
| デジタル戦略課 | デジタル化の推進、情報セキュリティー、情報システムの管理運営 | |
| 市民協働推進課 | 市民との協働によるまちづくりの推進、市民活動と自治会活動の推進、近隣センターの管理・運営、認可地縁団体の手続き、男女共同参画プランの推進 | |
| 市民安全課 | 地域防災計画、防災訓練、防犯、空き家などの適正管理、犯罪被害者等支援 | |
| 分館 | 生活衛生課 | ごみの分け方・出し方、野焼き、野生生物、公害対策、放射能対策、専用水道などの管理指導、あき地の雑草の適正管理 |
| 商業観光課 | 商業観光の振興 | |
| 企業立地推進課 | 工業振興、中小企業への融資、雇用対策、起業・創業支援 | |
| 東別館 | 道路課 | 道路の整備、街路灯・街路樹の維持管理、道路境界査定 |
| 交通政策課 | 駐輪場、市民バス、駅施設整備、交通安全、交通災害共済 | |
| 下水道課 | 下水道事業計画、経営管理、公共下水道の整備・維持管理、水洗化の普及 | |
| 治水課 | 治水対策、排水路の整備、雨水流出抑制の指導 | |
| 都市計画課 | 都市計画、土地利用計画、土地区画整理、景観形成 | |
| 建築住宅課 | 住宅政策、市営住宅、建築物の許認可 | |
| 公園緑地課 | 公園の整備・維持管理、緑地・樹木の保全、墓地 | |
| 市街地整備課 | 開発行為の事前協議、開発許可 |
行政サービスセンターの開庁時間も試行的に変更します
試行運用開始日は令和8年1月5日(月曜日)です
| 行政サービスセンター | 開庁日 | 試行運用中の開庁時間 |
|---|---|---|
| 天王台・湖北台・新木 | (月曜)から(金曜) | 午前9時から午後4時30分まで |
| つくし野・布佐 | (月曜)(水曜)(金曜) | |
| 我孫子 | (月曜)(水曜)(金曜) | 午前9時から午後7時30分まで |
| (火曜)(木曜) | 午前9時から午後4時30分まで |
|
| (土曜) | 午前9時から午後5時まで |
Q&A(よくあるご質問)
なぜ変更するのですか。受付時間を短くする目的は何ですか
職員の勤務時間と窓口・電話の受付時間が同じ時間のため、準備や片付け、会計処理の集計などを業務時間外に行っている状況があります。このため、業務に必要な準備時間などを適切に管理し、労務の適正化を図るため実施するものです。
短縮された時間は、上記業務のほか業務改善の時間として活用し、中長期的な市民サービスの利便性、品質の向上を図ります。
市民サービスは低下しませんか
およそ9割の方が午前9時から午後4時30分までに来庁されています。
市民サービスへの影響を十分に踏まえ、丁寧な広報活動に取り組みます。
また、開庁時間の見直しとともに、行政手続のオンライン化や窓口業務の見直しなど、市民の利便性の向上と行政運営の効率化を図るための取り組みを推進します。
窓口開庁時間外に手続きはできますか
マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストアで「住民票の写し」、「印鑑登録証明書」、「課税(非課税)証明書」、「戸籍証明書※」を取得することができます。(利用時間:午前6時30分から午後11時まで)
※我孫子市に本籍がある方のみ
※お住まいと本籍地の市区町村が異なる場合は、本籍地の市区町村へ戸籍証明書のコンビニ交付利用登録申請が必要となります。
試行運用期間はいつまでですか
時間帯別の来庁者数の推移を確認しながら本格実施の時期について検討していきます。













