このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

R7-8 要望書(子どもを平和の中で育てよう 我孫子市民の会)(我孫子市の教育をよくする会)

登録日:2025年10月27日

更新日:2025年10月27日

団体名

子どもを平和の中で育てよう我孫子市民の会
我孫子市の教育をよくする会

陳情・要望年月日

令和7年9月8日

要望

 貴職におかれましては、児童。生徒の豊かな人格形成と確かな学力向上のための教育環境を充実させ、同時に我孫子市の教育発展のために一層ご尽力されていますことに深く敬意を表しております。
 さて、教育委員会のホームページで我孫子市内の各学校の特別支援学級数と児童・生徒数の実態を知り、教育長さんに以下のことについて要望し、詳しくお聞きしたいと思いますので、是非ご都合をつけて懇談の機会を持っていただけますようよろしくお願いいたします。尚、ご回答についてはご面倒でも文書でお願いいたします。

<要望事項>

1.特別支援学級について
(1)各学校の特別支援学級の種別はどうなっているのでしょうか。
(2)特別支援学級数と児童・生徒数が増加した理由は何でしょうか。
(3)特別支援学級の担任教員と支援員は、全学級に配置されているのでしょうか。
2.不登校児童・生徒について
(1)各学校別の不登校児童・生徒数をおしえてください。
(2)不登校になった主だった原因について教えてください。
(3)不登校児童・生徒が、これ以上増加しないようにする対策を教えてください。
3.教科書展示会について
(1)規定項目だけの意見を書くだけの記入用紙ではなく、教科書の内容についても意見を書く用紙にしていただきたい。また、その意見を教科書採択委員会に反映させていただきたい。
(2)教科書採択の方法について教えてください。
(3)教科書を展示してある室内を、写真撮影することを認めていただきたい。

回答部課

教育委員会 総務課

回答年月日

令和7年10月3日

回答内容

1 特別支援学級について
(1)各学校の特別支援学級の種別はどうなっているのでしょうか。

【回答】市内全小中学校に知的学級、情緒学級が設置されています。また、高野山小学校に言語学級、新木小学校に肢体不自由学級が設置されています。

(2)特別支援学級数と児童・生徒数が増加した理由は何でしょうか。

【回答】特別支援学級が増加している要因は様々ですが、主に次の理由が考えられます。
 一つ目は、保護者の特別支援学級への理解が進み、子ども一人ひとりの状況に応じたきめ細かい対応ができる特別支援学級を選択するようになったことです。二つ目は、発達支援計画に基づき、切れ目のない支援体制が構築されていることと、幼児教育等から小学校教育への円滑な接続や幼保小連携の推進が進んだことによるものと思われます。三つ目としては、継続的に少人数で手厚く指導してもらえる特別支援学級での指導を望む保護者が増加していることです。

(3)特別支援学級の担任教員と支援員は、全学級に配置されているのでしょうか。
【回答】特別支援学級の担任は、全学級に配置されていますが、学級支援員は、全体で88名(令和7年9月1日現在)と少なく、全学級に配置されていません。

2 不登校児童・生徒について
(1)各学校別の不登校児童・生徒数をおしえてください。
【回答】情報を公開しておりません。

(2)不登校になった主だった原因について教えてください。
【回答】「友人関係」「学習への困難さ」など学校環境に起因するもの、「生活リズムの乱れ」など家庭環境に起因するもの、「無気力・不安・抑うつ」など子ども本人に起因するものなど、多様な要因が複数重なり合っていると考えています。

(3)不登校児童・生徒が、これ以上増加しないようにする対策を教えてください。
【回答】不登校の基本的な支援は、二つあると考えています。
 一つ目は、不登校にならないための予防です。児童生徒の欠席が数日間続いた際に、迅速に支援するため、子どもが自分の気持ちを安心して打ち明けられる環境を整え、担任と保護者が電話や家庭訪問で連絡を取り合い、子どものSOSを見逃さないようにすることです。
 二つ目は、不登校という状況になってしまった児童生徒とその保護者への支援です。不登校児童生徒への支援を「学校に登校する」ことのみを目標にするのではなく、児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指す必要があります。また、児童生徒によっては、不登校の時期が休養や自分を見つめ直す等の積極的な意味を持つ考えています。不登校の要因は多岐にわたっていることから、児童生徒の状況を丁寧に実態把握し、学校や家庭、必要な関係機関が連携することで、きめ細やかな支援を行うことが重要であると考えています。

3 教科書展示会について
(1)規定項目だけの意見を書くだけの記入用紙ではなく、教科書の内容についても意見を書く用紙にしていただきたい。また、その意見を教科書採択委員会に反映させていただきたい。
【回答】教科書展示会については、千葉県教育委員会の管理の下、実施しています。意見用紙の準備やとりまとめ等についても、県教育委員会で行っています。今回いただいた御意見については、市教育委員会から県教育委員会に報告させていただきます。

(2)教科書採択の方法について教えてください。
【回答】教科書採択について、千葉県では15の地区に分かれて採択を行っています。我孫子市は、東葛飾東部採択地区に属しています。採択の方法については、「教科用図書東葛飾東部採択地区協議会規約」に基づき、千葉県教育委員会が作成した選定資料、教科用図書東葛飾東部採択地区専門調査員が作成した資料及び報告を協議会委員が参酌して行います。

(3)教科書を展示してある室内を、写真撮影することを認めていただきたい。
【回答】上述のとおり、教科書展示会については、千葉県教育委員会の管理の下、実施しています。今回いただいた御意見については、県教育委員会に市教育委員会から報告させていただきます。 

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

企画総務部 秘書広報課

〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(本庁舎2階)
電話:04-7185-1714 ファクス:04-7185-0127

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る