このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

R6-18要望書(湖北台自治会連合会)

登録日:2025年5月13日

更新日:2025年5月12日

団体名

湖北台自治会連合会

陳情・要望年月日

令和7年1月6日

陳情及び要望

2024年度市への要望書

要望事項

(1)立札設置について

 決められたもの以外のゴミ出しを夜間に行う住民や、タバコの投げ捨てによるボヤが発生した事例、ペットの糞の放置等、注意喚起の強目な立札等の設置の相談場所をご教授願います。

(2)現消防署裏の自治会倉庫群の新規設置場所の検討をお願い致します。
 現在、島原自治会、4丁目自治会、湖北台自治会連合会の倉庫があります。近隣の公園内等、それぞれの自治会で使いやすい場所に設置を希望します。
(3)空き家対策の強化                       
 湖北台内でも空き家が目立ちます。雑草が伸び放題になっている例や、屋根など建屋の老朽化により周辺に被害が出る懸念があるケースもあり、対策をご相談させてください。
(4)各避難場所(小中高含む)への井戸設置(飲料用)          

 災害時に使える井戸がどこにあるのか、新規設置が可能なのかをご教授願います。

(5)ペット同伴可の避難場所の設置を希望します。         

(6)就学援助制度の対象拡大                

  税金を支払いしている子育て世帯も含めた就学援助を希望します。

(7)図書館(本を手に取って見て借りれる)の復活           

  現状、どのような案を検討されているか教えてください。

(8)夜間バスの本数増便、最終バスの時間の延長を希望します。   

(9)活動助成金の給付について再検討を希望します。       
 現在、市の『活動助成金』は、市が算定した自治会会員分のみの給付です。これでは市の行政を補助し、ゴミ問題、災害時対応などに携わる自治会としては納得できません。
第1に、自治会では会員、非会員の差別ない取り組みを履行しており、会則でも『入居と共に会員、退去をもって脱退』の全戸加入を謳っています
第2に、市が助成金算定の根拠にしている自治会年度決算報告書の会費納入額は、年間払い、途中入居者、半年納入者などがおり、民間賃貸住宅では制約を受ける外国人、法人貸しでの社宅など会費納入が困難な居住者実態の背景があることの認識が見受けられないと思われます。従いまして、自治会の空家数を除外した数字での活動助成金給付を要望致します。
(10) 湖北台中央公園の、トイレの外壁塗装工事を要望します。      
同公園は各種イベント等でも使用する重要な公園で、市内及び市外からもたくさんの方が利用しています。みなさんが清潔に、そして安心して使えるトイレの維持管理をお願い致します。また、各種イベント時には数が不足しますので、できれば拡充を希望します。

(11) 野良や野生動物による糞害が発生しています。          

貸し駐車場や自宅庭などで、動物の糞が放置されている事例があり、野良や野生動物ではないかとの相談がありました。相談窓口のご案内と、その対策、解決した事例などあればご教授願います。

(12) 成田線沿線南側、10丁目高架下から庄田商店までの草刈りを定期的にお願い致します。

 今年度も草刈りありがとうございました。雑草は毎年のことなので、定期的に処置していただければ幸いです。


回答部課

企画総務部 企画政策課、市民生活部 市民協働推進課、市民安全課、環境経済部 生活衛生課、建設部 交通政策課、都市部 公園緑地課、教育委員会 学校教育課、生涯学習部 図書館

回答年月日

令和7年1月24日

回答内容

1.件名:立札設置について

【回答】
 お問い合わせいただいた、立札等の設置の相談場所については、庁舎分館2階にある生活衛生課となります。ご来庁いただければ立札をお渡しすることができますが、その際には設置場所等について教えていただく必要があります。また、立札を設置できるのは、基本的にご自分の管理している土地のみとなります。
 立札は、「フンは持ち帰ろう」「ペットはマナーを守って飼いましょう」「ポイ捨て禁止!」「排出ルールを守りましょう!」「持ち去り禁止」の5種類がございます。(生活衛生課)

2.件名:現消防署裏の自治会倉庫群の新規設置場所の検討をお願い致します。
【回答】
 該当の倉庫4台分の移転先につきまして、設置可能な候補地を検討しています。湖北分署移転までの間に、湖北台自治会連合会と協議させていただきながら進めていきます。(市民協働推進課)

3.件名:空き家対策の強化                    
【回答】
 空き家は私有財産のため、敷地内の管理は所有者等の責務であることから、市が代わって管理をすることはできませんが、長年放置されていることにより、敷地内の雑草等が繁茂している場合や、外壁等が破損している等の空き家でお困りの場合は、市にご相談ください。ご相談いただく際は、空き家の所在地・状況、所有者や関係者の状況や連絡先等が分かればお知らせください。ご相談後は、市で現地調査を行うと共に、所有者等の調査を行い、所有者等へ通知文を送付し、適正な管理を促します。(市民安全課)

4.件名:各避難場所(小中高含む)への井戸設置(飲料用)     

【回答】

 最初に「避難場所」と「避難所」の違いについてご説明いたします。「避難場所」とは、災害が発生した場合等に、生命の安全確保のために、緊急的・一時的に避難する学校のグランドや公園等の場所となります。

 「避難所」とは、家屋の倒壊等で居住が困難になった被災者や、台風や洪水などの危険性があり避難した住民等などが滞在する学校の体育館等です。市では主に避難所に滞在する避難者に対して食料等を提供します。

 ご要望に記載されている井戸の設置は、「避難所」にかかる井戸の設置と推測しますが、地震災害時に開設する第1順位の「避難所」となる市内各小学校に災害用井戸を整備しています。(ただし、湖北台西小学校は浄水場が隣接しているため災害用井戸はありません。)

 また、災害用井戸はすべて生活用水となります。

 なお、災害などが発生して水道が断水した場合に、市民や事業所の方が所有している井戸を活用し、生活用水を提供していただく「災害時協力井戸」についても、現在約100箇所の井戸の所有者等と協定の締結を行っています。ただし、「災害時協力井戸」については個人の敷地内にあるため、ハザードマップなどへの掲載は行っておらず、看板を家の外壁や柵に設置していただいています。

 市では、現在のところ公共用地への新規の井戸設置の予定はありませんが、各自治会や個人において災害用井戸の整備を希望される場合には、市民安全課までご相談ください。(市民安全課)

5.件名:ペット同伴可の避難場所の設置を希望します。   
【回答】
 4.の回答のとおり、「緊急避難場所」については緊急的・一時的に避難する 学校のグラウンドや公園等の屋外のオープンスペースになりますので、ペットとの同行 避難は可能です。「避難所」については、原則として市内すべての「避難所」でペットとの屋外への同行避難が可能です。また、我孫子第一小、高野山小、湖北台西小、湖北台東小、布佐小学校の5校においては、地域交流教室を活用し、屋内でのペットとの同行避難が可能な「避難所」としています。
 なお、避難当初はペットの種類に関わらず、避難スペースは原則として屋外としています。風水害の場合には、ペット専用スペースを屋外の風雨を避けた場所に確保します。ペットを同伴する場合には、ケージ等を利用し、食事や排泄物の処理などの管理は、 避難者自身が行っていただくことになりますので、ペットの所有者(飼い主)は、同行 避難に備え「飼い主責任の原則」を踏まえ、ケージや一定量の餌などの準備をお願いします。(市民安全課)

6.件名:就学援助制度の対象拡大 

【回答】
 就学援助は、市内在住で公立小中学校に児童・生徒が就学しており、経済的な理由などから就学費用の負担が困難な家庭に対して、市が就学費用の一部を援助する制度です。全市町村でこの支援制度はありますが、認定基準は市町村によって異なります。

 我孫子市の場合、「前年の所得が生活保護基準の1.5倍未満」の世帯を認定しており、東葛飾管内においても認定が受けやすく、児童生徒数に対する認定率も高い水準となっています。また、市県民税を納税している家庭であっても、この基準に即していれば支援を行っています。

 毎年度、4月に全校生徒へ案内を配付しており、年度途中であっても事情により援助が必要と認められる方(離婚・扶養者の疾病等)には支援を行っています。(学校教育課)


7.件名:図書館(本を手に取って見て借りれる)の復活 

【回答】
 湖北台の図書館の在り方については、平成30年に市で策定した「湖北台公共施設(第1期整備)の整備方針」の中で、第2期整備での検討と位置づけ、他の公共施設とともにいつどのように整備を進めていくか、また移転候補地をどうしていくかなどについて、検討を開始したところです。(図書館)

8.件名:夜間バスの本数増便、最終バスの時間の延長を希望します。  

【回答】
 今回要望をいただきました、阪東バスが運行しているバス増便と最終バス延長の可能性について、バス事業者に確認したところ、「運行に必要な運転手の確保が困難なため、現時点では難しい」との回答を得ました。現在、バス事業者は、運転手不足が課題となっており、令和7年3月に予定されているJR成田線のダイヤ改正に合わせて、減便をせざるを得ない状況と聞いています。
 本市でも路線バス維持のため、市民の皆様へ公共交通機関の利用について広報で呼びかけを行っていますが、引き続き、公共交通をご利用いただきますよう、ご協力お願いします。(交通政策課)

9.件名:活動助成金の給付について再検討を希望します。
【回答】
 自治会は、防災活動、防犯や見守り活動、地域の清掃活動やごみ集積所の管理など、住民自らが協力して住み良い地域にするために活動する組織として、まちづくりにおいて重要な役割を担っているものと認識しています。自治会活動助成金は、規則に従い、地域住民相互のふれあいを促進し、地域のまちづくりの推進を図ることを目的に、4月1日時点の自治会加入世帯数に300円を乗じた額を交付しております。そのため、年度途中で加入した世帯や非会員世帯などについては、お受けすることができません。何卒ご理解いただきますようお願いします。(市民協働推進課)

10.件名:湖北台中央公園の、トイレの外壁塗装工事を要望します。
【回答】
 市では223か所の公園緑地を管理しておりますが、整備から30年以上経過した公園が約7割を占め、遊具や園路、フェンスなど、老朽化に伴い利用に支障が出て いる施設の修繕や更新を進めているところです。湖北台中央公園のトイレの外壁塗装の計画は、現在ありませんが、安全性や劣化度を鑑みながら、適時、修繕を進めていきます。また、施設の修繕や更新を最優先している現状では、トイレの拡充は難しいことから、各種イベント主催者の方々に、来場者に見合った仮設トイレの設置の検討などをお願いしていきます。(公園緑地課)

11.野良や野生動物による糞害が発生しています。         

【回答】
 特定外来生物であるアライグマについては、生活衛生課にて罠の設置及び駆除を行っていますので、ご相談ください。他の野生生物についての対策方法は、市販されている忌避剤や柑橘系・ミント系などの嫌がる臭いのスプレーを撒くことで寄り付きにくくなる場合があります。また、隠れられる場所や果物などのエサとなるものがあると野生生物が寄り付きやすくなるため、周辺 環境を清潔に保つことも効果的です。
 野生生物が屋根裏に棲みついてしまった場合など、駆除を希望される際には自己負担となりますが、生活衛生課で駆除業者を紹介することもできますので、ご相談ください。(生活衛生課)

12.件名:成田線沿線南側、10丁目高架下から庄田商店までの草刈りを定期的にお願い致します。

【回答】
 ご要望いただいております当該用地につきましては、JR東日本が保有している土地であることから、JR湖北駅へ伝えさせていただきました。
 JR湖北駅からは、保有する土地が広大であり、費用面などの問題で全ての土地の草刈りを定期的に行うことは難しいため、優先順位をつけながら草刈りを実施しているが、できる限り市民の皆様の要望に応える形で実施したいとの回答がありました。引き続き、著しく雑草が繁茂しているような状況がある場合には、JR東日本に対応を要望していきます。(企画政策課)

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

企画総務部 秘書広報課

〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(本庁舎2階)
電話:04-7185-1714 ファクス:04-7185-0127

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る