このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

R6-17要望書(新木団地自治会・あらき野自治会) 

登録日:2025年5月13日

更新日:2025年5月12日

団体名

新木団地自治会・あらき野自治会

陳情・要望年月日

令和6年12月16日

陳情及び要望

新木団地自治会・あらき野自治会合同陳情書

<陳情事項>

(1)件名「市有地の有効活用」
要旨
 新木野3丁目1番の21番通り坂下(8班ゴミ集積所)前斜面一帯は、昭和36年頃の当団地造成時に、土地販売業者から我孫子市に将来斜面公園等用地として、寄贈された市有地と聞いていますが、将来構想として斜面公園等の有効活用が検討されているのでしようか。
理由
 雑木や竹藪となっており、市役所の担当課で数カ月ごとに雑草、雑木の剪定等の整備はされていますが、地域の景観を良くすることから、整備を検討してほしい。
(2)件名「防犯カメラの設置」
要旨
 街頭防犯カメラの設置について、我孫子警察の見解だと新木団地とあらき野自治会地域の道路状況から4メートル~5メートル道路が多く撮影区域の2分の1以上が公道で、特定の個人建物を監視しないことが設置条件となっていることから、新木郵便局通りや江蔵地通り等数か所に限られるようです。何れの公道も隣接自治会にまたがることから、複数自治会の共同設置事案となります。
理由
 単独で1自治会が設置要望をすることが不合理であり、我孫子市として予算を計上し、市内各地区に順番で計画的に数個ずつ設置して頂き、市民が安心して暮らすための防犯対策を検討頂きたい。

(3)件名「災害時避難所施設となる、新木小学校の体育館に冷暖房設備の設置」
要旨
 地震及び利根川の超水はもとより、最近の他地区での線上降水帯による被害のニュースを見るたびに、当地区でもいつ発生してもおかしくないと感じております。それだけに、その際の避難所の充実は最重要課題だと考えます。
理由
 非常災害時の避難場所に小学校の体育館が指定されております。それは生徒活動の犠牲の基に使用されているものです。本来は、当地区では気象台公園周りに専用の施設建設を進めるのが理想であると考えます。市の財政状況を考えれば難しい事は理解できますので、まずは当地区の避難場所である新木小学校体育館に冷暖房の設置を早急に進めて頂きたい。最近の猛暑を考えれば最優先であると考えます。

(4)件名「布湖排水路の維持管理」
要旨
 雑草が成長し、木になっていることからビニール袋や枯葉がつかえ、流水に支障をきたしており、大雨時は道路冠水も予想されます。早急にゴミ、水草、雑草除去等排水路清掃の作業頻度(回数)を高めて頂きたい。
理由
 当該排水路端の道路及び排水路は、住民の生活道路でありまた、地区内の憩いや、景観ポイント(清らかで自然豊かな癒しの水辺空間であって欲しいポイント)であります事から安全・清潔・美しい環境の形成・維持を念頭に置いた管理を望みます。

(5)件名「公道の維持管理1」
要旨
 新木郵便局前の道路に、降雨時水溜りができて、車が水を跳ね飛ばし歩行者が迷惑しています。また路面も凹凸があり改善をお願いしたい。
理由
 郵便局前の公道は、新木駅から新木野地区各居宅に向かうメーン道路であり、舗装面の工事をお願いします。

(6)件名「公道の維持管理2」
要旨
 新木野4丁目13番から38番のガードレール沿いのり面の雑草・草木の除去と、ガードレールの点検と塗装の塗り替えをお願いしたい。
理由
 草木が生長し、かなり太くなっており今のうちに除去してほしい。またガードレールも錆が目立ち、変形して居る箇所もあり点検対処して頂きたい。

(7)件名「公道の維持管理3」
要旨
 郵便局から利根川線に向かう公道の道路表示が10年以上経過しており確認しづらいので、塗りかえてほしい。
理由
 途中に通学路もあり、交通事故防止からも対処してほしい。

(8)件名「公道の維持管理4」
要旨
 気象台公園下の新木郵便局前に向かう10番通り登り坂道が、凹凸があり、改修工事をお願いします。
理由
 新木郵便局前から、途中までは本舗装されているが、下り坂面から仮舗装で、凹凸があり高齢者がつまずく恐れがあります。本舗装工事をお願いします。

(9)件名「あらき野通り(新木郵便局前)から青山バイバスへ抜ける公道及び江蔵地通りが朝のラッシュ時高速で車両が通行し危険である。」
要旨
 新木郵便局前から下り坂で速度制限標識(30)はあるがかすんでいるものもあり、標識位置が高く見えにくい箇所がある。一方利根川青山バイパスから田園地区でかなりの高速で走行し、あらき野住宅地に入ってくることから、非常に危険である。
理由
 速度制限標識の取り換えと、標識位置の見直しをお願いしたい。
 一方、特に朝の通学時あらき野通りの通行量を減らす点からも、江蔵地通りの、なか馬クラブ近辺道路の拡幅を検討頂きたい。

回答部課

市民生活部 市民安全課、環境経済部 農政課、建設部 道路課、交通政策課、
都市部 公園緑地課、教育委員会 総務課

回答年月日

令和7年1月16日

回答内容

1.件名「市有地の有効活用」 
【回答】
 該当地は、市が維持管理している斜面林(新木3丁目1218番1地先)のことと存じますが、その急勾配の地形から公園用地などへの利活用には不向きであり、また、景観向上に伴う斜面の整備にも多額の費用が必要となることから、現在、整備計画はありません。今後も、緑地保全や斜面保護の観点から、適正な維持管理に努めていきます。(公園緑地課)
2.件名「防犯カメラの設置」 
【回答】
 市では、安全・安心なまちづくりを推進するため犯罪の防止・予防策として公共施設等に街頭防犯カメラを設置しています。また、街頭防犯カメラの設置は、地域の犯罪抑止に有効であると考えていることから、街頭防犯カメラを設置する自治会や事業所などの地域団体に対し補助金を交付しています。要旨にありました警察の見解について確認したところ、狭い通りであっても条件が整えば設置することは可能であるという回答を我孫子警察からいただきました。
 また、ご要望にありました件については、地域の危険な箇所を把握しているのは、その地域に住んでいる方々が一番熟知しているということから、地域で防犯効果の高い設置箇所を選定していただき警察と再度協議のうえ、街頭防犯カメラの設置を検討していただければと思います。
 なお、市が公共施設等以外に市内各地域へ計画的に街頭防犯カメラを設置していく予定はございませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。    (市民安全課)
3.件名「災害時避難所施設となる、新木小学校の体育館に冷暖房設備の設置」
【回答】
 市では、大規模な地震が発生した場合に開設する第1順位の避難所として、各小学校の体育館を指定しています。そのため、長期的な避難生活に備え、今後も避難所となる小学校体育館の様々な環境改善に取り組んでいきます。(市民安全課)
 避難所となる小学校体育館につきましては、例年の夏の猛暑を考えると非常災害時の防災機能向上を図る上で、空調設備を設置することは必要であると認識しています。
 しかし、市内13小学校体育館における空調設備設置には、導入費用はもとより、導入の際の電力不足による電気設備の改修もあわせて検討する必要があるなど、多大な費用が掛かることから、現時点では設置することができない状況です。
 今後、体育館の建て替えや改修を実施する際には、空調設備を設置することができるか 検討を行う予定です。(教育委員会 総務課)
4.件名「布湖排水路の維持管理」  
【回答】
 布湖排水路について、農政課が所管として千葉県手賀沼土地改良区に管理を委託し、法面の草刈りを年2回実施しております。人件費や燃料費等の高騰により、回数を増やすことは予算的に困難な状況ではありますが、地域の皆様の安全・安心のため、適切なタイミングで草刈りが実施できるよう検討します。
 また、布湖排水路内の草刈りについては、令和6年10月1日から令和7年2月28日までの期間で外来水生植物等防除業務委託として実施しております。ご心配をおかけし申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いします。(農政課)
5.件名「公道の維持管理1」  
【回答】
 新木郵便局前の舗装に凹凸や舗装の損傷を確認しました。舗装修繕の実施に向け、範囲や時期の検討を進めます。                       (道路課)
6.件名「公道の維持管理2」  
【回答】
 のり面の雑草・草木の除去は今年度中の実施を予定しています。ガードレールはボルトの緩みや欠損が数箇所見られましたので修繕いたします。塗り替えについては、腐食による劣化が見られた箇所に対して実施します。(道路課)
7.件名「公道の維持管理3」  
【回答】
 ご要望された「とまれ」の道路標示が薄くなっていることを確認しましたので、再設置を検討します。(交通政策課)
8.件名「公道の維持管理4」  
【回答】
 コンクリート舗装の劣化が特に進行している箇所については、アスファルト舗装による打ち替えを検討し、また、軽微な補修が必要な箇所については部分的な補修を実施します。(道路課)
9.件名「あらき野通り(新木郵便局前)から青山バイパスへ抜ける公道及び江蔵地通りが朝のラッシュ時高速で車両が通行し危険である。」  
【回答】
 ご指摘のあった速度制限標識について、現地を確認しました。
 規制標識については、警察が行う業務となりますので、我孫子警察署に要望をお伝えしました。
 なお、規制標識について詳しくは、我孫子警察署へお問い合わせいただければとのことでした。(我孫子警察署 電話:04-7182-0110)(交通政策課)
 また、住宅地へ入る車両の速度抑制について、既存の路面標示が薄くなっているのを確認したため、「スピード落とせ」の路面標示を再設置します。
 当該地区付近の道路については、拡幅する予定はありません。現在、国において千葉北西連絡道路の検討がされており、交通状況が大きく変わる可能性があるため、今後、千葉北西連絡道路の検討結果や将来的な都市計画を踏まえ、地域住民の利便性を考慮し、道路計画を検討していきます。(道路課)

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

企画総務部 秘書広報課

〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(本庁舎2階)
電話:04-7185-1714 ファクス:04-7185-0127

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る